memo

心に響くもの

日常

龍馬伝展

投稿日:2010 年 6 月 8 日

NHK大河の影響で、人気沸騰中の坂本龍馬さん。
その人気にあやかって開催された、特別展「龍馬伝」。そのまんまやん。
江戸東京博物館で、4月27日から6月6日までやっておりました。
チケットは以前に頂いていたんですけども、うかうかしていたら終了間際となっていたので、急いで見に行ってきました。

なにが展示されていたのかというと、龍馬ですから、やはり手紙が多かったです。
たぶん、龍馬という人は妄想力だとか想像力が豊富で、手紙を書きながらあちらこちらに思考を巡らせて、次から次へと文章を書き足していった人なんじゃあないでしょうか。べらぼうに手紙が長いんです。
現代に生きていたら、ブログやらメールを書きまくっているに違いないでしょうね。

龍馬の暗殺者は諸説ありますけども、この展示では、京都見廻組ということになっておりました。
というか、もう見廻組が定説になっているんでしたっけ?
龍馬の暗殺犯は、謎のままの方が良いなと個人的には思ったりもしますけどね~。

龍馬暗殺の黒幕は歴史から消されていた


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ボーイスカウトとは? – どこから来て、どこへ行くのか

僕が参加している、ボーイスカウトはなんなのか。について、ちょっと書いてみる。 軍隊のような制服に、首にスカーフをまいた少年たちを見れば、ボーイスカウトだと分かる人は多いかもしれない。 しかし、知名度は …

no image

親戚 集う

まるでサマーウォーズさながらだな、と思った。 先日、祖父母の召天者記念礼拝に親戚一同で集まった。祖父は僕が生まれるずっと昔に亡くなって、祖母が亡くなったのも十年以上前のこと。 時間が過ぎるにつれて、こ …

no image

坂崎紫瀾の龍馬伝 – 汗血千里の駒

今年のNHK大河ドラマ、「龍馬伝」が終わってしまった。 今まで、坂本龍馬というと、どうしても司馬遼太郎のイメージがあった。 そして、大河ドラマというと、少し古い演出で若者には受け入れづらいものが多かっ …

no image

手塚治虫のブッダ展 – 漫画と仏像でみる仏陀の生涯

東京国立博物館で開催されていた、ブッダ展を見に行ってきました。 ブッダの生涯を、手塚治虫の代表作”ブッダ”の原画と、本物の仏像で追うという、なんとも風変わりな展覧会です。 仏像 …

no image

オルメカ文明展-マヤへの道をたどる

先日、「オルメカ文明展」を見てきた。 古代文明に詳しいわけでもないのだけれど、ちょっと前からマヤ文明に興味をもっていて、少しだけマヤに関する本なんかも読み出していたそんなタイミングに、マヤのルーツとな …