memo

心に響くもの

日常

西湖で泳ぐ

投稿日:2010 年 8 月 19 日

お盆は、キャンプのため西湖に行っていました。イカダに乗ったり、湖を泳いだりと、人間回復といえるほどでもないけれど、そのような活動をしていました。例によって、ボーイスカウトの活動でのこと。
西湖っていうのは、富士五湖の一つで、河口湖のお隣にあります。あまり大きくないせいか、知名度もちょっと低めで、釣り人がまばらにいる、そんな湖。

今回、湖で遊ぶにあたって、子供たちはペットボトルでイカダを作りました。
どうやって作るのかって、ペットボトルを4つ束ねて、真ん中の隙間に竹を串刺しにするだけ。そして、その竹を組んでいけば完成です。めちゃくちゃシンプルな構造です。
でも、この作り方をあみだすまでに、いろいろな材料で試して、試行錯誤していたんだそうな。なんでも、一回生み出してしまえば簡単だけれど、それまでが苦しいもんです。まあ、昔はペットボトルもなかったけれど。

僕はあまりイカダには乗らないで、ほとんど泳いでいました。というのも、今回は、防水カメラを持っていって、水に浸かりながら撮影していたわけです。これが、新鮮な映像が撮れて、なかなか面白いんです。

そもそも、湖だとか海だとか山だとか森だとか、自然にかかわる遊びっていうのは、それだけで楽しかったりしますよね。
だけれども、自然に触れて楽しいだとか綺麗だと思うこの感覚が、不健全というか、普段どれだけ汚れた生活をおくっているか、ということの裏返しだということ。
そう思うと、現代の子供たちって、僕らのころよりも、少しずつ自然に触れる機会が減っているだけに、どんどん感覚の違った人間になっていくわけで、昔の人たちのように、自分の身体の使い方を知っている人間が減っていくのは当然なんですね。いろいろな時代の変化に順応して、なんとか生きていくのが人間なんでしょうけども、自分の身体と頭と全身を使って、地球を楽しむことが出来るんだということを、子供のうちから、選択肢の一つとして教えておいたほうが、単なるサイボーグにはならないんじゃないか、と改めて感じたりもします。
ボーイスカウトの古さが一周して、時代に合う日も、いずれくるのかなと思ったり、思わなかったり。
まあ、部屋にこもってパソコンしてるのも楽しいんですけども。

キャンプのちょっとしたスパイスに、イラストなんかも描いてみました。
悪の大王が、子供たちを襲うというストーリーのもの……。

Xactiで水中撮影
水に浸けたまま泳いだりもしましたけど、壊れなかったです。

防水デジタルムービーカメラ Xacti


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

龍馬伝展

NHK大河の影響で、人気沸騰中の坂本龍馬さん。 その人気にあやかって開催された、特別展「龍馬伝」。そのまんまやん。 江戸東京博物館で、4月27日から6月6日までやっておりました。 チケットは以前に頂い …

no image

茶器展

先日、といっても、もう半月以上経っているけれど……、陶芸家をしている友達の個展を見に行ってきた。 前回会ったのは、昨年の5月なので、一年半ぶりの再会。お互い大人なってしまったので、特に変化はなかったけ …

no image

自然エネルギーフォーラム 孫正義×小林武史 一青窈×Salyu トークライブ

3.11の震災後、100億円の寄付や、自然エネルギー財団の設立と、なにかと目立っている孫正義さん。 同じく震災後に、ap bankという非営利団体を通して支援活動を続けているという、音楽家の小林武史さ …

no image

ボーイスカウトとは? – どこから来て、どこへ行くのか

僕が参加している、ボーイスカウトはなんなのか。について、ちょっと書いてみる。 軍隊のような制服に、首にスカーフをまいた少年たちを見れば、ボーイスカウトだと分かる人は多いかもしれない。 しかし、知名度は …

no image

祖父との対話

先日、親戚の集まりに参加して、祖父母のお墓参りに行ってきた。 親戚と集まるのも久しぶりだけれど、お墓参りはもっと久しぶりのこと。あまりにも期間が空きすぎていたので、行かなければと思っていた折に、従兄弟 …