memo

心に響くもの

日常

手塚治虫のブッダ展 – 漫画と仏像でみる仏陀の生涯

投稿日:2011 年 7 月 6 日

ブッダ展東京国立博物館で開催されていた、ブッダ展を見に行ってきました。
ブッダの生涯を、手塚治虫の代表作”ブッダ”の原画と、本物の仏像で追うという、なんとも風変わりな展覧会です。
仏像には、まったく興味はなかったのだけれど、手塚治虫のブッダと、仏教には少しだけ興味があったので、どんなものか見てみよう、という軽い気持ちで行ってきたのでした。



ブッダ展

手塚治虫の描いた”ブッダ”と、ガンダーラや日本などの仏像で表現された”仏陀”を比較しながら鑑賞するという、奇妙な組み合わせのものなのだけれど、これが非常にわかりやすくて面白かったです。
というのも、手塚治虫という人が凄いのだろうけれど、その実物の仏像で表現されているものと、漫画で描かれているものが見事にマッチしていて、その正確さに打ちのめされます。もしかしたら、仏像に合わせて描いた絵なんかも、あったりするのかな。

ブッダ展

もし仏像だけを見ていても、僕には、それほど楽しめなかったと思うけれど、手塚治虫の原画を使ったプレゼンテーションによって、仏像も楽しむことができました。仏像も、ストーリー立てて見ていくと、分かりやすいものになるようです。
興味のベクトルを向けさせるためのアプローチとしても、ちょっと参考になりました。

ブッダ展

僕にとって一番目を奪われたのは、やっぱり手塚治虫の原画です。
かなり描き込んである原稿が、大胆にごっそり修正してあったり、鉛筆のネームが残っていたり、ペンの跡とベタの塗りむらがはっきりと分かったり、印刷物とは違って生の迫力がありました。

手塚治虫の仕事に感服したり、仏陀というひとりの人生を見つめてみたり、価値が高い仏像が集結していたり、ほんとうに不思議な展覧会なのでした。

手塚治虫 書籍一覧


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

キャンプ in 富士山YMCA

お盆は、カブスカウトの活動で、キャンプに行ってきました。 富士山YMCAという施設で、所有する土地は、東京ドーム9個分なのだとか。よく分からないけど、まあとにかく広い。 とても、9個分をフルに使いきる …

no image

死ぬまでに行ってみたい10の場所

とっくに師走になっていました。 なにやら、もうすぐ今年も終わるようです。 手帳に書き記した、観たい映画リストは、ほとんど制覇してますけども、読みたい本リストは50%もいきませんでした。 リストに書きす …

no image

岡本太郎展を見て思うこと

生誕100年を記念して開催された、「岡本太郎展」を見てきました。 僕は、岡本太郎のことをリアルタイムではほとんど見ていなくって、過去の映像や著書でしか知りません。 それ故に、なのかもしれませんけれど、 …

no image

ラーメンズ・片桐仁の粘土道『感涙の大秘宝展 ~粘土と締切と14年~』を見る

ラーメンズの片桐仁が、自身が作る粘土作品を展示する『片桐仁 感涙の大秘宝展 ~粘土と締切と14年~』を渋谷のパルコに見に行きました。 片桐さんといえば、舞台コントを中心に活動するお笑い芸人ではあります …

no image

茶器展

先日、といっても、もう半月以上経っているけれど……、陶芸家をしている友達の個展を見に行ってきた。 前回会ったのは、昨年の5月なので、一年半ぶりの再会。お互い大人なってしまったので、特に変化はなかったけ …