memo

心に響くもの

日常

ボーイスカウトとは? – どこから来て、どこへ行くのか

投稿日:2010 年 10 月 5 日

僕が参加している、ボーイスカウトはなんなのか。について、ちょっと書いてみる。
軍隊のような制服に、首にスカーフをまいた少年たちを見れば、ボーイスカウトだと分かる人は多いかもしれない。
しかし、知名度は抜群に高いのに、どんな団体なのかは、あまり知られていなかったりもする。

boyscout

始まりは、イギリスの軍人ベーデン・パウエルが、青少年の心身を健全に育成するために創始したと伝えられている。この話はたぶん有名。
では、このベーデン・パウエルが、ボーイスカウトの教育システムをどうやって創りだしたのか。
これは、あまり知られていないけれど、鹿児島の郷中教育を参考にしたといわれている。
これには諸説あるようだけれど、乃木希典大将の日記に記された話を、正しいものとして話を進める。
乃木大将がボーイスカウトの訓練を視察した際に、パウエル卿にボーイスカウトの制度をどのようにして創られたのかと尋ねた。パウエル卿は「あなたのお国の薩摩における“郷中教育”の制度を研究し、そのよい点を採り入れ組織しました」と答えたという。

郷中教育

鹿児島には、『郷中教育』という薩摩藩の伝統的な縦割り教育がありました(『ごじゅうきょういく』、または『ごうじゅうきょういく』とも呼ばれます)。郷中とは、町内の区画や集落単位の自治会組織のことで、今でいう町内会と考えればいいでしょう。当時、鹿児島の城下には数十戸を単位として、およそ30の郷中があったと言われます。

郷中は、青少年を「稚児(ちご)」と「二才(にせ)」に分けて、勉学・武芸・山坂達者(やまさかたっしゃ、今でいう体育・スポーツ)を通じて、先輩が後輩を指導することによって強い武士をつくろうとする組織でした。

稚児は年齢によってさらに、6・7歳~10歳の小稚児(こちご)と11歳~14・15歳の長稚児(おせちご)に分けられ、稚児のリーダーとして稚児頭(ちごがしら)がいました。また、二才(15・16歳~24・25歳)のリーダーとして二才頭(にせがしら)がいて、二才と稚児の面倒をみていました。

年長者は年少者を指導すること、年少者は年長者を尊敬すること、負けるな、うそをつくな、弱い者をいじめるなということなどを、人として生きていくために最も必要なこととして教えました。この郷中教育は、文禄・慶長の役(1592~98年)のとき、残された子どもたちの風紀が乱れないように始められたと言われます。

WaShimo – 郷中教育 –

boyscout

では、なぜパウエル卿が郷中教育を知ることになったのか?
これには、二つの説があるようだ。
1868年に起きた、薩英戦争を切欠として、イギリスの日本に対する政策が変わり、薩摩藩とイギリスの親近関係は深まったという説。
もうひとつは、日露戦争。
日本が勝てるわけがない。世界の大半にそう思われていた戦争だったけれど、日本の連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を一方的に打ちのめし、日本が勝利してしまった。これで世界が驚いた。
このとき、連合艦隊の指揮をしていたのが東郷平八郎。
そして、満州軍総司令官が大山巌。あの西郷隆盛の親戚としても有名な人。
陸海ともに勝利を収めたこの優秀な指揮官が、少年時代を薩摩の郷中教育で育ったという事実。
これを知ったパウエル卿が、薩摩の郷中教育に関心を持って、ボーイスカウトの教育法を創りだしたともいわれている。
どちらが正しいのかは分からないけれど、ボーイスカウトの根っこに、薩摩の郷中教育があるのは有力らしい。

boyscout

こうやって、外部からの血によって、日本の遺伝子が継承されていくのは、少し嬉しくて、少し寂しくも感じる。どうせなら日本で発展を、と思えなくもないけれど、そもそも継承される先には、その必要性があったということ。何かしら危機的な状況があって、このままではいけない、と追い込まれた末に新しいシステムが生まれることになる。
そして、イギリスで発展したボーイスカウトは、20世紀初頭に世界中へと拡がった。
日本に入ってきたのは、明治の終わり頃。当初は「少年団」という名前で発足している。ボーイスカウト日本連盟と改名されたのは、昭和23年のこと。それ以後、凄まじい普及率でボーイスカウトが拡がって、世間に認知されていくことになる。

boyscout

しかし、ここ最近は急激な時代の変化で、ボーイスカウトの人気にも陰りがみえはじめてきた。いくつもの団が解散へと追いやられ、地区の合併なども行われている。外国ではどうか分からないけれど、日本においてボーイスカウトが衰退してきているのは間違いない。僕が参加している団も人事ではない。
ボーイスカウト日本連盟の登録者数は、昭和58年の33万人をピークに年々減少している。現在では、当時の半分以下にまで落ちこんでしまった。つまり、数字のうえでは30年後にボーイスカウトは消滅していることになる。
こうなってくると気になるのが、今度はボーイスカウトの遺伝子がどう継承されていくのかということ。
ボーイスカウト内で直系の継承をして、新しいボーイスカウトへと生まれ変わるのか。
それとも、パウエル卿が行ったように、外部からの血によってボーイスカウトの良い部分を汲みとって、まったく新しいものに展開されるのだろうか。
僕としては、新しいボーイスカウトが見てみたい。

ボーイスカウト 二〇世紀青少年運動の原型


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

植木鉢をペイント

素焼きの植木鉢にペイントをして、オリジナルの鉢を作ってみました。 素焼きのものは、園芸ショップなんかで、お手ごろ価格で扱っていたりするんですけども、やはり素焼きのままだと、ちょっと面白みにかけたりしま …

no image

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 2010年が幕を開けました。今年は、どうも激動の年になりそうな、そんな予感がします。 しかし、まあいちいち激動だなあ、なんて意識せず普通に生活していけるように心がけま …

no image

六道山公園を散歩 – 植物を見て思うこと

例によって例のごとく、犬仲間の皆さんとハイキングに行ってきまして、今回は、植物に意識を向けて歩いてみました。前日まで大雨続きだったため、植物たちは元気はつらつなのでした。 場所は、こないだ行った野山北 …

no image

文化庁メディア芸術祭の受賞作品からピックアップ

前評判が高かったので、文化庁メディア芸術祭を覗いてきました。 新国立美術館にて2月2日から13日まで開催されておりました。 僕が行ったのが最終日だったので、もう終わってから記事にすることになってしまい …

no image

死ぬまでに行ってみたい10の場所

とっくに師走になっていました。 なにやら、もうすぐ今年も終わるようです。 手帳に書き記した、観たい映画リストは、ほとんど制覇してますけども、読みたい本リストは50%もいきませんでした。 リストに書きす …